スキップしてメイン コンテンツに移動

療養環境として見直すベッドの役割

患者の療養環境にとって大切な要素であるベッドについて考えたい。身動きの取れない患者には身体に近い場所から切実な問題が発生する。とりわけ絶対安静の状態にある患者にとっては、ベッドまわりが環境のすべてである。我々は静かに寝ている状態でも少しずつ体を動かしながら、リラックスした状態を保っているが、絶対安静の患者はベッドによって与えられた環境に身をゆだねるより他ないため、横たわったままによる苦痛の解消は切実である。重症化すれば床ずれなど様々な症状が発生するが、その前に安静状態で長期間横になっていいれば、背中の痛みなどの苦痛が伴う。

医療用のマットレスは、寝心地以外に、看護のし易さ、掃除のし易さ、耐久性など様々な要素で決められているのであるから、必ずしも絶対安静の患者や長期間の入院を余儀なくされた患者にとって十分に快適な環境であるとは限らない。しかしながら様々な条件をクリアして、出来る限り患者の立場で快適な療養環境をを見出すことは、結果的に体力の回復を早める意義がある。例えばマットレスの快適さについて、実際に使用している患者からヒアリングをすることも改善には有効な手法ではないだろうか。どのようなところが苦痛か、どのようにすれば良いか、言葉によって理解することも必要だと思う。患者の入院期間、安静状態、疾患の内容などとの関連性も把握し、その結果がマットレスの性能に反映されれば良い。その際、求められるマットレスは1種類であるとは限らない。

環境という側面から療養について考えるならば、24時間臥位という同じ姿勢を取るのではなく、少しでも日常の姿勢に近付けるために休息や睡眠の姿勢に変化を与えることも必要ではないだろうか。一定の時間を座位で過ごすことで、安静時の肉体的・精神的な苦痛を和らげることはできる。背中を起こすだけではなく、足をおろして完全な座位になれるベッドもある。これからの医療用ベッドは臥位、半臥位、座位など患者が様々な姿勢をとれるように、快適な環境を積極的に補助する役割が必要ではないかと思う。

従来病院建築は、建物本体が完成すれば設計者の役割はそれで終わりで、ベッドの搬入はその後行なわれていたのであるが、療養環境を完成させるという意味では、ヒトと環境とのインターフェイスとなるベッドの性能を見極めることが重要な要素であると考える。










このブログの人気の投稿

療養環境として見直す洗面所の役割

療養環境としての洗面所について考えてみたい。入院中の患者にとって、洗面は数少ない生活行為の一環であり、主体的に身の回りを清潔にするために与えられた機会である。そうした行為を自らの意思で比較的自由に行えるということは、健康な人たちには当たり前のことであっても、入院患者にとっては切実な願いであろう。 生活行為を大まかに分解すれば、洗面・歯磨き・食事・排便・排尿・着替え・入浴(シャワー)などがある。患者は必ずしもすべての行為を介助なしに行えるわけではないが、身の回りのことを支援してもらいながらも主体的に行うことは回復過程にある患者にとっては喜びであり、日々の「生活の質」を高めることにつながる。さらに 洗面所には洗面という機能とともに、整容という役割もあることを考えれば、ゆとりのあるスペースとプライバシーへの配慮が望ましい。 病棟の洗面所の設置場所やそのレイアウトは病院によって様々であるが、従来病室の窓際正面などに洗面台が配置されることが多く、これは動線が短いというメリットがあるが、近くのベッドの患者に対する利用者の気遣いが生まれるなど、一長一短がある。最近新築される建物ではむしろ病室の廊下側を仕切って比較的広い洗面台を配置するケースも多く、さらにその向かい側にトイレを設置してプライバシーに配慮する計画も見られる。 洗面所のスペースを十分に取れないようであれば、明るいデイルームの一部を仕切って、洗面のためのスペースにしても良い。あるいは窓に面した病棟の端部に洗面コーナーを配置することもあると思う。朝起きて初めに行う洗面・整容だからこそ、身体に障害のある患者でも座ってゆっくりと、あるいは隣の人と会話をしながら過ごせる所であってほしい。 狭くて陰鬱なスペースでは病棟計画として不十分であり、工夫の余地があると思う。 洗面所はトイレに比べて必ずしも生理的に急を要する所でないと考えれば、病棟における位置は、動線よりも快適な空間を優先することで良いのだが、それは付加価値としてのアメニティである。なぜならば処置後の手洗いとしての機能はスタッフも使用するため、病室廻りに必要だからである。逆に言うならば、機能を優先するために、今日まで洗面設備がベッドに近いことによる患者のプライバシーへの課題があったとも言えるのである。これからは看護と療養のための機能を両立させる病棟計画が実...

閉じられた世界に開く病室の窓

患者は安静な療養のために行動の自由が制限され、自分の居場所がベッドあるいはその周辺に制約されるのであるから、外界とつながり解放感を与える病室の 窓は療養環境を構成する大切なエレメントである。建築基準法は、病室などの居室に部屋面積に応じた一定の大きさの窓を求めるが、そうして配置された窓は、採光を確保すると同時に室内に外の風景を取り込む。 回復して外界に出ることを思いながら眺める窓からの風景は、たとえそれが青空や夕焼け空だけだとしても、入院患者にとっては一日を通しての癒しの大切な機会である。 ベッドに寝たままでは、水平方向に窓があったとしても空が見えるだけであるが、 雲の流れと光の変化は心を癒すものである。 ベッド上の 閉塞感と高所の不安感をバランス良く制御するためには、臥位の患者が窓を見上げる角度を決定づける腰壁の高さは大切な検討課題である。同時に 窓の開放を制限する仕組みを導入し、安全のために 平常時、窓は一定の幅しか開かないように工夫する。 ある程度回復すればベッドに座ることで、視界が大きく開けることもある。 窓が癒しの効果を発揮するためには、それなりの設えが欲しいところである。 急性期の患者であっても入院期間中常にベッド上臥位で安静状態にあるとは限らないのだから、窓際に机あるいはカウンターと椅子があって、ベッドサイドに座ることができればなお良い。 病院の設計者は病棟の方位を考慮して、病室の窓を西向き、東向きにすることを可能な限り避ける。 しかし限られた敷地で高度な医療機能を実現するために、窓方位に配慮して病棟配置を東西軸・南北窓面にすることが難しい場合がある。その場合、 低い角度から直射光が入る向きの病室は、ブラインドやカーテンの設置はもちろん、ガラスを特殊な金属膜でコーティングして入射光を制御するLow-Eガラスの採用や、 窓前面に庇またはルーバーを配置して直射光を防ぐなど、開口部の構成全体を詳細にデザインする必要がある。 4床室の患者は多くの場合、各自自分の廻りのカーテンを引いてプライバシーを確保しようとする。そのためにとりわけ廊下側のベッドへの採光と患者のプライバシーの両立は難しい課題である。 学校などであれば、廊下側の壁にも窓を設け、廊下の反対側の窓から光を取り入れることも可能であるが、病室でこれをやろうとすれば、病棟全体の計画を見...

明かりは心と体を癒す素敵な素材

私たちは環境への順応性があるから、部屋の明るさと療養環境は関係がないと思われるかもしれないが、本来は与えられた環境をその日の体調に合わせて調整出来ることが好ましいはずである。ただでさえ入院患者はベッドの上に1日中留まるという制約があるのだから、環境を通じて心を開放する手立てを考えなければならない。 長期間入院された経験のある方であればお分かりと思うが、夕方日が陰ってくると、なんとなく陰鬱な気持ちになる。雨の日もそうだ。朝になればカーテンを開けて、日光を取り入れたい。要は自分の気持ちに合わせて選びとれる建築・設備環境が療養にとって大切なのだ。カーテンで閉め切ったベッドで1日を過ごすことにより、日照時間が短くなる地域に出現しやすいと言われる「季節性うつ病」のような心の状態を発生してしまうと思うのは杞憂であろうか。穏やかな光や空気は私たちの心と体を癒す大切な要素であると思う。 4床室の場合、廊下側のベッドも自然光を取り入れるための配慮が必要である。しかしながら現状では、ほとんどの病院でプライバシーを求めるため、患者はベッド廻りのカーテンを閉じている。当然、日中廊下側のベッドに入る自然光は相当低減される。個室的多床室と呼ばれる凸型の平面形で奥のベッドの脇にも窓を配置する設計もあるが、やや複雑な形態となる。そこで光を取り入れたい窓側の方向である隣のベッドとの間をカーテンで仕切るのではなく、立ち上がった位置で目線が届かない固定家具で仕切るという方法がある。例えば病室の天井の高さが2.5mあるとして、仕切り家具の高さを1.6mとすれば、0.9mの高さの開かれた空間が生まれ、そこから自然光を取り入れることができるのである。 明かりというテーマはそれが自然光であれ人工照明であれ、明るければ良いのではなく、どのようにコントロールするかが重要である。夜間は消燈までの間、病室の照明を一定の明るさに維持するより、時間帯によって明るさが変化してゆく方が良い。睡眠に入る直前まで通常の明るさで、突然消燈するというのでは心に違和感が残り、なかなか睡眠に入ってゆけない。微妙に照度を変化させることは困難としても、せめて2段階ぐらいの照度設定は出来ないものか。一般に病室の照度は500ルックス(日本医療福祉設備協会の推奨値)とされる。これは通常の医療・看護行為に対応する照度であり(場合により...