スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

閉じられた世界に開く病室の窓

患者は安静な療養のために行動の自由が制限され、自分の居場所がベッドあるいはその周辺に制約されるのであるから、外界とつながり解放感を与える病室の 窓は療養環境を構成する大切なエレメントである。建築基準法は、病室などの居室に部屋面積に応じた一定の大きさの窓を求めるが、そうして配置された窓は、採光を確保すると同時に室内に外の風景を取り込む。 回復して外界に出ることを思いながら眺める窓からの風景は、たとえそれが青空や夕焼け空だけだとしても、入院患者にとっては一日を通しての癒しの大切な機会である。 ベッドに寝たままでは、水平方向に窓があったとしても空が見えるだけであるが、 雲の流れと光の変化は心を癒すものである。 ベッド上の 閉塞感と高所の不安感をバランス良く制御するためには、臥位の患者が窓を見上げる角度を決定づける腰壁の高さは大切な検討課題である。同時に 窓の開放を制限する仕組みを導入し、安全のために 平常時、窓は一定の幅しか開かないように工夫する。 ある程度回復すればベッドに座ることで、視界が大きく開けることもある。 窓が癒しの効果を発揮するためには、それなりの設えが欲しいところである。 急性期の患者であっても入院期間中常にベッド上臥位で安静状態にあるとは限らないのだから、窓際に机あるいはカウンターと椅子があって、ベッドサイドに座ることができればなお良い。 病院の設計者は病棟の方位を考慮して、病室の窓を西向き、東向きにすることを可能な限り避ける。 しかし限られた敷地で高度な医療機能を実現するために、窓方位に配慮して病棟配置を東西軸・南北窓面にすることが難しい場合がある。その場合、 低い角度から直射光が入る向きの病室は、ブラインドやカーテンの設置はもちろん、ガラスを特殊な金属膜でコーティングして入射光を制御するLow-Eガラスの採用や、 窓前面に庇またはルーバーを配置して直射光を防ぐなど、開口部の構成全体を詳細にデザインする必要がある。 4床室の患者は多くの場合、各自自分の廻りのカーテンを引いてプライバシーを確保しようとする。そのためにとりわけ廊下側のベッドへの採光と患者のプライバシーの両立は難しい課題である。 学校などであれば、廊下側の壁にも窓を設け、廊下の反対側の窓から光を取り入れることも可能であるが、病室でこれをやろうとすれば、病棟全体の計画を見...